0

環境教育について

環境教育のねらい

環境教育における対象は,環境や自然と人間との関わり,環境問題と社会経済システムの在り方や生活様式との関わりなど必ずしも一つの解に収斂れんしない複雑な問題が多いことがその特徴です。そのため,持続可能な社会の構築という視点から,「環境」を捉え直す機会を提供し,そこに子供が立ち向かい解決しようとする過程において環境保全についての理解を深めることが求められます。

持続可能な開発のための教育(ESD)と環境教育

持続可能な開発のための教育( ESD:Education for Sustainable Development)とは,「持続可能な社会の担い手を育む教育」のことです。ESDは,環境的視点,経済的視点,社会・文化的視点から,より質の高い生活を次世代も含む全ての人々にもたらすことのできる開発や発展を目指した教育であり,持続可能な未来や社会の構築のために行動できる人の育成を目的としているものです。
2016 年3月に,持続可能な開発のための教育に関する関係省庁連絡会議が策定した「我が国における『ESDに関するグローバル・アクション・プログラム』実施計画」においては,ESDは,環境教育を包含するものとして整理がなされています。
また,2017年3月に告示された新学習指導要領における各教科等の解説の総説には以下の記述があります。一人一人が持続可能な社会の担い手として,その多様性を原動力とし,質的な豊かさを伴った個人と社会の成長につながる新たな価値を生み出していくことが期待される。

学びをつなげる

環境に関する学習内容は既に学習指導要領に盛り込まれており,学校教育ではこれらの学びをつなげていく実践が求められます。

例えば,総合的な学習の時間においては,➊「課題の設定」→➋「情報の収集」→➌「整理・分析」→➍「まとめ・表現」といった探究の過程を通して資質・能力を育成します。こうした中で,各教科等の「見方・考え方」を総合的(統合的)に働かせ,広範かつ複雑な事象を多様な角度から俯瞰して捉え,実社会や実生活の複雑な文脈の中で物事を考えたり,自分自身の在り方や生き方と関連付けて内省的に考えたりすることが,総合的な学習の時間における探究的な学習の過程の特徴として挙げられます。探究課題としては,国際理解,情報,環境,福祉・健康などの現代的な諸課題に対応する横断的・総合的な課題や,地域の人々の暮らし,伝統と文化など地域や学校の特色に応じた課題,児童の興味・関心に基づく課題などが例示されています。

特別活動において育成を目指す資質・能力の視点は,「人間関係形成」,「社会参画」,「自己実現」です。特別活動では,各教科等で育成した資質・能力を,集団や自己の課題の解決に向けた実践の中で活用することにより,実生活で活用できるようにします。子供たちが学校行事において地域の行事へ参加したり,地域の課題の解決に向けて取り組んだりすることは,「社会参画」の視点に関わる実践であり,学習意欲,自己肯定感を醸成させたりすることなどにもつながります。